ヨガホイールのおすすめとDharmayoga/酒井沙恵
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

こんにちは!
酒井沙恵です!(@saesakai_)
ヨガホイールを使ってクラスを行っています!
(金)18:30〜19:30
ヨガホイールクラス
(日)11:30〜12:30
リフレッシュヨガ
一般的なハタヨガの動きと、ヨガホイールを使って
クラスを進行しています!
よし!買ってみようかな!と
「ヨガホイール」検索!
色々な種類が出てきて結局何が違うの!?
迷う方いらっしゃるのではないでしょうか・・・!?
今回は、ヨガホイールの種類や購入ポイントなど
詳しくお伝えさせていただきます☺️
●ヨガホイールの購入ポイント
①素材
②耐久性
③大きさ、重さ
ヨガホイールを、思う存分楽しみたい!
そんな方は
外側の素材を必ずチェックしてみてください!
素材によって滑りやすいものもあれば
グリップが効くものもあったり
デザイン性重視、コスパ重視など
どれがいい!というより、ヨガマットと同じく
好みかなと☺️
ただ、安すぎるものは
上に乗った時に、少し歪んだりするので…😱
そこだけ気をつけてくださいね!
●ヨガホイールの素材
①TPE素材
エコマットなどに使われている素材!
滑りにくく、匂いもなく、価格もお手軽で
初めての方も使いやすいスタンダードなもの。
手に入れやすいと思います!
②天然コルク
木の素材!
THEヨガのおしゃれな柄が多く、
インテリアの一部のような感じで家にあっても◎
ただ、少し滑りやすいです・・・🤫
③天然ゴム、PU(ポリウレタン)
フェイクレザーのような感じで滑りにくく
汗も染み込みにくいと言われています!
こちらも、使いやすく手に入れやすいと思います!
④PVC(ポリ塩化ビニール)
コンセントの外側に使われている素材!
汗が染み込み、滑りやすい・・・🙊
⑤シリコン素材
グリップが効いて、滑りにくい!
新素材です!
他のものと比べて少しお高めですが、使いやすさは抜群!
他にも、材料を混ぜて製造されているものもあるので
ぜひ特徴を押さえてチェックしてみてくださいね!
コスパ、使いやすさで多く出回っているのは
①のTPE素材が多い印象です!
ちなみに!
studioGODでは、⑤シリコン製で
スタイリッシュなヨガホイールを使用しています!
インスタ映え間違いなし🙈♡笑

●ヨガホイールの大きさ?
実はヨガホイール、大きいものから小さいものまで
様々ですが、代表的なものをご紹介します!
・大
直径:35〜37.5cm
重さ:2.26kg
身長が180センチ以上の方におすすめ
・中
直径:30〜33cm
重さ:1.36〜1.5kg
・小
直径:25〜27.5cm
重さ:1.27kg
150センチ以下の人におすすめ
一般的なヨガホイールは中サイズ!
検索して出てくるものは
ほぼ全て同じようなサイズです!

●ヨガホイールの原点"Dharmayoga"と私の考察!
ヨガホイールの原点は
逆転や後屈が多いシークエンスが多いDharmaYogaから生 まれました。
"怖いからこそ逆転しよう。"
"苦手だからこそ後屈しよう。"
''苦手だからこそやろうよ!"という
Dharma=ダルマ(ダーマ)=義務、目的、行い、道!
からきているそうです!
この考え
私がヨガホイールに魅了された理由の一つでもあります☺️
私自身、人生の中で
苦手だなぁ、無理だろう。と思っていることに
向き合い、挑戦し、乗り越えることで
自分を好きになれたり、可能性や人の輪が広がったり!
人生が彩り豊かになりました。
さらに!ここで大切なポイント💡
克服する、乗り越えるために
真面目、忍耐、頑張る。と
視野が狭くなりがちだけどさ!
楽しさ、遊び心はどうかい?あるかい?
そんなことも、言いたいのかなと!
人生って、ときに頑張るときもあれば
"無理をしない"を出来ない時もあります。
むしろ、そんなときの方が多いかもしれませんね。
そんなことと出会ったら
乗り越えてみよう。
視点を変えてみよう。
少し振り返ったり休んで
でも諦めない。
笑顔で楽しんでみよう!
マットの上で、そんな心の練習もしてみようよ!
苦手だからこそ
やってみたら自分も、世界も広がるかもしれないよ!
心も身体も自由なんだ!楽しもうよ!
私は、直接ダーマさんに会ったことがないので
個人的な見解ですが!笑
そんなことを言いたいのかなぁと思う私です☺️
(↑コロナという深刻な状況ですが
銀座三越前のライオンもマスクを!心遣いと遊び心を感じた私😳🌱 )
最初は、ヨガホイールに慣れるまで
"難しい""怖い"と思う瞬間もあるかもしれません。
慣れると心地良さ、楽しさに
気付いていただけるはずです❣️
心も身体も、しならせしなやかに!笑
いつものヨガに遊び心のスパイスを!
お待ちしてます!
酒井沙恵