背骨動きますか!?①/酒井沙恵 | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

背骨動きますか!?①/酒井沙恵
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

    こんにちは!
    ヨガホイールのクラスを担当している酒井沙恵です!
     
     
     

    ◎ヨガホイールとは…!?

    後屈苦手なヨギーが開発したヨガプロップス。
    2014年に誕生しました!
    メインは、後屈のサポートですが使い方は1000以上✨
     
    ヨガ好きにはもちろん!
    ダイエット、運動不足の方、トレーニー、スポーツ好きの方まで⁣
    幅広く使ってもらいたい!という想いが込められており
    アーサナの補助やアドバンス、
    コアトレ筋トレ、リリースなど!
    用途、使い方は様々!
    基本のポーズはありますがアレンジ自在です✨
     
     
     
     
    今回は、背骨の重要性についてです!
     
    ヨガホイールのメインである“背骨“
     
    みなさんはしなやかに、滑らかに、機能的に背骨が動きますか?
     
     
     
    背骨が動くと、なぜ身体にいいの?
    背骨の柔軟ってなに?
    長くなるのでシリーズ化です。笑
     
     
    今回は「背骨とは?」紐解いていきましょう!
     
     
     

    ●背骨の基本データ

    ①背骨の個数
    「背骨をひとつずつ動かすように」
    ヨガでもピラティスでも良く聞く言葉ですが
    背骨の個数はご存知でしょうか!?
     
     
    正解は・・・
     
     
    【24個!】
     
    首(頚椎)7個
    胸(胸椎)12個
    腰(腰椎)5個
    追加して、尾骨と仙骨(骨盤)
     
    7時に起きて、12時にお昼ご飯、5時に退勤。
    をイメージすると覚えやすいですよ♪
     
     
     
    また、尾骨と仙骨を入れる理由として
    背骨と骨盤の動きは連動するからです。
     
    反り腰にすると、骨盤は前に傾く(骨盤前傾)
    猫背にすると、骨盤は背後に傾く(骨盤後傾)
    →【腰椎骨盤リズム】と呼ばれています
     
     
    でも意外と、連動せず固まっている方が多い・・・!
     
     
     
     
    出典:ヒューマンアトラス
     
     
     
     
     
    私のオススメ
    動くときに、"頭のてっぺん(頭頂)〜お尻(坐骨)までが背骨"と思って動いてみてください!
     
     
    出来る方はもう一歩。
    肩、肩甲骨も一緒に動かしてみる!
    シンプルなキャットアンドカウも
    一気に動きが変わるはずです❣️
     
     
     
     
     
     
     
    ②背骨の形
    背骨は、"S字の形"になっています!
    頭の重さ(約5キロ)+重力を、このS字カーブで受け止めて重さを分散する役割があるのです!
     
     
    なので、ストレートネックで頭が前に出やすい方は
    頭の重さを、上手く身体へ分散出来ておらず
    頚椎(首の骨)や首周りの小さな筋肉だけで
    受け止めているような状態です
    それは肩や首が辛くなるわけです・・・泣
     
     
     
    出典:ヒューマンアトラス
     
     
     
    背骨データ
    背骨:S字湾曲
    頚椎(首):前弯
    胸椎:後弯
    腰椎:前弯
    (仙骨と尾骨:後弯)
     
     
     
     
     
     
    ③背骨の名称
     
     
    覚えなくて大丈夫です
     
     
     
     
    椎骨は1個ずつリング状になっており
    親指くらい大きさの空洞(椎孔)があります。
    椎孔には、脳からの指令を体へ伝える【脊髄】が通っています!
     
    そして
    骨と骨の間には椎間板(クッション)があり
    このクッションが骨同士がぶつかる衝撃を
    吸収し、背骨がスムーズに動きます
     
    でも、このクッションが
    何らかの衝撃で変形し、飛びだしてしまうと
    神経が圧迫され痛みが生じる!椎間板ヘルニアに…⚡️
     
     
     
     
     
     
     
    ④背骨の主な役割
     
    役割をまとめると、全部で3つ!
     
     
    1,体を支える(支持)
    2,体を動かす(運動)
    3,神経を守る(保護)
     
    背骨はとーーっても大切な役割を担ってるので
    積極的に動かしてあげるのはとっても大切です!
     
     
     
     
     
     
     

    ●私が思う大切なこと

    むやみやたらに動かせば良いのか!
    というとそうでもなく…
     
    個人的に、大切だと思うことは
    身体にとって動かしたい部分を
    適切な可動域で動かせるか!
     
     
    ヨガの深い後屈ポーズは、
    身体に負担がかかりやすいポーズもあったり…!
    そこを目標にする場合は
    柔軟性とともに、コントロールする強さも必要です
     
     
    身体が柔らかい方は
    その分コントロールする筋力がないと
    靭帯が伸びたり、筋肉が緩くなりすぎたり…。
     
    逆に、運動不足で固まっているひとは
    まずは積極的に身体を動かしてみてください!
    それだけでも、スッキリします!笑
     
    そこから、猫背・巻き肩・反り腰など
    身体を整えていくと
    日々の姿勢、動作が変わり
    気付いた頃には、"アレ!なんかスッキリしてる!"
    に繋がります。
     
     
    背骨を動かすことで
    自律神経を整える働きもあるので
    怠さ、ストレス、不眠にもおススメです✨
     
     
     
    快適な身体は、心の快適さに繋がります
     
    どの部分を動かす!と意識を大切に。
    今の自分の身体にとって
    無理のない範囲で、丁寧に動かしてみてくださいね!
     
     
     
    studioGODには
    初心者〜上級者まで
    楽しんでいただける様々なクラスがありますよ♡
     
     
     
    私の担当しているホイールは、背骨のサポートが得意です!
     
    特に、得意なのは後屈!
    気になる方は、ぜひ体験してみてください♡
     
     
    \ヨガホイールのクラスはこちら/
    (水)13:00〜14:00
    (金)18:38〜19:30
    酒井沙恵(@saesakai_)
     
     
     
     

酒井 沙恵のレッスン一覧