柔軟性性向上レッスン~前屈の基礎~/あゆみ | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

柔軟性性向上レッスン~前屈の基礎~/あゆみ
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

     
    みなさんも、ピターっと付く前屈、やってみたくありませんか?
     
    柔軟の基礎である
    「前屈」「後屈」「開脚」
     
     
    これらができるようになると
    ヨガのアサナでもやれる種類が増えたり
    よりなめらかに動けるようになれると思いませんか?
     
    また、怪我を防ぐことにも繋がります。
     
     
     
    今回から、この基礎である
    前屈、後屈、開脚をブログでシリーズ化して
     
     
    やり方や深め方をお伝えしていこうと思います!
     
     
     

    ①柔軟の前に筋膜リリース!

    以前ブログに掲載した
    「柔軟性向上に効く解し方」を見て
     
    まずは全身の筋膜、筋肉を弛めましょう。
     
    この段階は
    「身体の下ごしらえ」です。
     
     
    みなさんも、鶏肉やササミを茹でる時
    フォークで刺して火を中まで通りやすくしたりしますよね?
     
    その段階が、このリリースなんです。
    まずは実践してみて下さいね!
     
     
     
     
     

    ②ふくらはぎをストレッチ!

    もも裏や背中に意識が向きすぎて
    ふくらはぎ忘れてませんか?
     
    ブロックでできる簡単なやり方お伝えしますね!
     
    肉球部分をブロックに乗せて
    鼠径部を前に張り出してみましょう!
     
     
    もし、辛かった片脚ずつでもよいですね。
    めちゃくちゃ効きますよ!!
     
     
     

    ③もも裏ストレッチ

    生徒さん達にも「効果でる!!」と
    大変申し訳好評なのがこちらです!
     

    1個ずつブロックの形を変えて①~④の順番で

    形を変えていきます。
     
    基本的に爪先重心でいくとめちゃくちゃ
    ハムストリングに効きますよ。
     
    大切なのはゆっくり行うこと。
    少しでも「痛いな。つらいな。」と思ったら
    1個前の段階に戻ること。
     
     
     
    これらがほんとに大切です。
     
     

    ④腰、背中を丸める。

    ハムストリングにばかりフォーカスされがちですが
    大切な背中!腰の丸まりです。
     
    ヨガのハラーサナを万歳の手でやると
    すごく伸びますよ。
    ※首に体重は乗せない!
     
    踵を掴んで背中と足で引っ張り合うも良し!
    膝を曲げて手でバンドしても良し!
     
    自分の中で、
    背中が伸びて
    首に負担が掛からないところを見つけて
     
    ストレッチしてくださいね☆
     
     
     

    ⑤いよいよ前屈!

    始めから猛ダッシュでいくのはやっぱりあまりよくないかな?
    と個人的には思うので
     
     
    まずはここからはどうでしょう??
     
    2つローラーがあれば
    右手と左手にローラーを引いて
    コロコロ前に転がしてストレッチです(*^^*)
     
    これなら優しいですよ!
     
     
    行うときのイメージとしては
    膝よりも下に(足首寄り)アゴを付けようとしてみてくださいね。
     
     
    呼吸に合わせてゆっくり行うのが大切です。
     
     

    ⑥前屈をやってみよう!

    ⑤の時にブロックが踵よりも前に押し出せるようになったら
    次はこれです。
     
    ローラー1個を足裏に引っ掛けて前屈です。
    この時、ローラーと足裏で押し合うといいです!
    ↑↑↑
    これ、結構大切なポイントです。
     
     

    ⑦ここから少しアドバンス

    ブロック2個+ローラー1個ずつを足していきます。

    最後④では、自分手首を握れるようになってます。

     
     
    もし違和感があったら、1歩戻る。
    呼吸を忘れない。
    集中する。
     
    これらを大切にしてくださいね。
     
     
     
     
    さて、どうでしたか?
     
    ①~⑦STEPをやっていくと
    絶対に今より柔らかくなりますよ!
     
     
     
    柔軟性を向上させると
    もっともっとヨガそのものに集中しやすくなり
    自分にベクトルを向けやすくなります。
     
    また、向上させていく段階で
    自分の身体に詳しくなり
    もっと自分の身体が愛おしくなります。
     
     
     
    柔軟性向上レッスンが
    そんなツールになれたら嬉しいです!
     
     
    あゆみ

あゆみのレッスン一覧