ヨガ歴長い!でもカタイ!3つの解決策/酒井沙恵 | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

ヨガ歴長い!でもカタイ!3つの解決策/酒井沙恵
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

    こんにちは!
    (水)13:00〜(金)18:30〜
    ヨガホイールを使ったレッスンを担当している酒井沙恵です!
     
    <今回のテーマ>
     
    「ヨガをずっと続けてるのに柔らかくならない。」
     
    最近、ご質問をいただく機会が多くて
    ブログテーマにしてみました!
     
     
    私はレッスン中でも
    かなりの頻度で言うことなのですが…
     
    "丁寧に動こう!"
     
    ヨガホイールはもちろん
    ヨガ、ピラティス、トレーニング、日常動作など
    全て共通して言えることかなと感じています!
     
    私なりの"丁寧"をお話しさせてください
     
     
     

    ●丁寧に動く=〇〇の使い方を知る!

    丁寧に動くことは・・・

    「身体の使い方を知ること」に繋がります!
     
    丁寧に動く
    →身体の動き、仕組み、特徴を知る
    →効果や変化がより分かりやすくなる
    こんなイメージです!
     
    ・どの部分を使うか
    ・どこ部分が弱いか強いかなど
    自分で認識する必要があります。
     
    それが良い悪いではなく
    自己分析の一つとして捉えていただくと面白いかなと☺️
     
    ヨガのアーサナ、いわゆる"型"があります。
     
    その型を真似することで 
    自身の身体の癖、得意・不得意が分かりやすく
    真似して動いていく内に
    自然と必要な体力がついたり、左右のバランスが整ったり!!
     
    約4500年の歴史あるヨガ!さすがです
     
     
     

    ●具体的に

    例えば、前屈!
     
    体育の授業でもやりますね!
     
    表面的に"動き"は出来ていたとしても
    ・腿の裏が伸びている?
    ・腰が伸びてる?
    ・膝は痛くない?
    ・呼吸は苦しくない?
    ・骨盤は立ってる?
     
    ①背中を丸めて、背面を伸ばす
    ②骨盤を立て、腿の裏やお尻周りの柔軟性アップ
    究極ですが…どちらでも良いのです✨
     
    ここで大切なのが
    "自分の目的と合っているのか"
     
    この場合
    【下半身のむくみ解消】【柔軟性向上】であれば
    →【腿裏、ふくらはぎが伸びること】
    ②の方が自分の目的と合っていて、効果的ですね
     
    どの動きも目的があります✨
    正しい正しくない、良い悪いではなく
    目的と合っているのか?
    そして身体一つ一つの感覚を繊細に、丁寧に感じてみてください!
     
     

    ●3つの解決策

    1️⃣まずは真似して学ぶ
     
    運動経験が浅い!運動神経悪い!笑
    そんな私は、グループレッスン参加したときに
    先生が言っていることが分からず
    ダウンドック苦しいし、変なポーズをしていました
     
    ですが、なんとなく続けていくと慣れてくるのです!笑
     
     
    まずは、アーサナを"(丁寧に)真似すること"
    これだけでも、頭も身体も活性化されます!
    ヨガの魅力の1つです☺️
     
    なので
    ・ヨガをやったことがない人
    ・運動不足、久しぶりに運動をする人
    ・ヨガ=宗教、キラキラ女子などのイメージや
    年齢的に…と抵抗がある方
     
    老若男女問わず
    ぜひ受けていただきたいなぁと思います
     
     
    2️⃣意識して丁寧に動いてみる
     
    勢いでガンガン動くことも大切です!
     
    ですが、代償動作(対象の筋肉ではなく自分の身体の癖や使いやすい部分を使うこと)も出やすい…
     
    ・せっかく始めたのに怪我ばかり
    ・グループレッスンでついていけるけど
    中々柔らかくならない、変化がない
    ・思った通りの結果が得られない
     
    そんな方はぜひ"意識"して動いてみてください!
     
    "意識性の原則"と言われるのですが
    その部分を意識して動くことで
    更に効果が高まるよ!という原則です!
    何も考えずやるよりも、格段に効果がアップします!
     
    最初は難しいですし、身体のなかでも
    自覚しにくい箇所もあったり
    人それぞれ運動歴も違うので、個人差はあります。
     
    真似を続け、余裕が出てきたら
    次は使っている部分、目的など
    "意識を向けること"が大切かなと!
     
    この意識が丁寧さに繋がります!
     
    欲しいものがあると
    街中でその物が自然と目に入るように笑
    意識を続けたら、無意識になり
    徐々に、頭と身体がコネクトされていくはずです♪
     
    せっかく頑張っている!続けているのだから!
    効果的に✨
     
     
    3️⃣客観的に見る
     
    方法としては
    鏡を使うor写真動画を撮ってアーサナチェック
     
    自分で自分の姿を見て、認知することが大切です!
     
    人間って自分のことを見れないが故に、認知するのが難しいのです。
    鏡を使ったり、現代人特権の携帯を使って認知しちゃいましょう
     
    というのが私の意見です。笑
     
     
    ヨガでは、内観の為に鏡が無いスタジオなどもあります。
     
    なので、ヨガ本来の目的〜というよりも
    そういう方法もあるんだなぁと思っていただら幸いです!
     
     

    ●最後に

    私のクラスはヨガホイールという
    後屈動作が醍醐味のレッスンです。
     
    醍醐味の後屈、ホイールの色んな使い方で
    丁寧に動きながら
    身体の感覚を繊細に味わってみてください♪
     
    ホイールの円に背骨がマッチするとすごーく気持ち良いですよ☺️
     
     
     
     
    studioGODでは
    身体メインのレッスンから
    内観メインのレッスンまで様々な種類があります♪
     
    皆さんの目的に合ったレッスンで
    実りある時間を過ごしていただけたら幸いです
     
     
    _______________________________
     
    恵比寿駅西口
    常温スタジオstudioGOD
     
    (水)13:00(金)18:30
    ヨガホイールクラス:酒井沙恵
     
    ヨガホイール色んな使い方、身体のことなどを
    ご紹介しています!
     

酒井 沙恵のレッスン一覧