ストレッチバンドの使い方〜上半身編〜/あゆ | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

ストレッチバンドの使い方〜上半身編〜/あゆ
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

    皆様、こんにちは!
     
    火曜日13:00〜柔軟性向上ストレッチ初級
    水曜日20:00〜柔軟性向上ストレッチ
     
    を担当させて頂いてる、あゆです。
    @ayu_mi_32
     
    今回は、ストレッチバンドの使い方〜上半身編〜
    をお伝えさせて頂きます!
     
    後屈の時に、胸を開きたいけど呼吸が苦しくなって開きにくい方にオススメです
    肩凝り改善にもなりますよー!
     
    私が使用しているストレッチバンドはこちら。
     
    番号が書いてあって1つずつが区切られているので、その時の身体の柔らかさによって持つ場所を変えられます。
     
    ストレッチバンドがない方は、フェイスタオルやヨガベルトでも代用できます!
    ストレッチバンドほど伸び感はないですが、ポイントを意識して動かせば肩甲骨しっかり動きます。
     
    まずひとつ目のポイントは持ち方!
    こんな感じで手を返しながら引っ張ります。
    肘が後ろ側に見えるくらい手を返します。
     
    なので、はじめは広めの幅で試してみて、少しずつ手の幅を狭くしてみてくださいね!
     
     
    手を返さずに引っ張ると、肩甲骨の動きが弱くなります。
     
    なので手を返すのがとても大事なポイントになります。
     
    そしてもう一つのポイントは
    肘を曲げない!
    肘を曲げると肩甲骨の動き方が変わってきてしまいます。
     
    幅を狭くすると肘が曲がりやすいので、幅の狭さではなく1つずつのポイントを大切しながら行ってみて下さい。
     
    最後のポイントは顎は引く。
     
    顎は引き続けて手を返し引っ張りながら、肘を曲げたり伸ばしたり。
    肩甲骨の動きを感じながら動かしてみてくださいね。
     
    実はこの動き、はじめは結構しんどいんです。。
    続けていくと身体が動きに慣れてきて肩甲骨の動きが滑らかになってきます。
    そうすると自然と持つ幅も狭くなってきますよー!
     
    コツコツ続けて気持ち良いブリッジ目指しましょう!
     
    柔軟性向上ストレッチ初級では、
    アジャストストレッチの合間に1人で出来る柔軟ストレッチもお伝えしています。
     
    ご自身の身体の癖を知りたい方や動きの細かいポイントを知りたい方など、ぜひ一度柔軟性向上ストレッチ初級にお越し下さい。
     
    お待ちしております☺︎!
     
    あゆ

あゆのレッスン一覧