月の仲間、星について、、8月7日が七夕だと知っていますか?/高橋 エマ | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

月の仲間、星について、、8月7日が七夕だと知っていますか?/高橋 エマ
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

    皆様こんにちは!

    恵比寿 ヨガスタジオ【 studioGOD 】インストラクター高橋エマです
    私が担当しているクラスはこちら
    ↓↓
    毎週水曜日 10:00〜11:00
    【癒しの月ヨガ】★★

    《内容》
    月の満ち欠けのサイクルは29日半です、生活の様々な影響により〈ゆらぎ〉がちな心と体を月のサイクルに合わせたアーサナを行い整え癒していきます

    〜これまでの【癒しの月ヨガ】ブログ〜
    ①4/12 【月ヨガ】を始めるに至った経緯と【月ヨガ】から得られる効果について
    https://www.studio-god.com/blog/2840/

    ②5/30 【月の名前】と由来について
    https://www.studio-god.com/blog/3293/

    ③6/14 【新月から満月にかけての過ごし方】とそのエネルギー効果について
    https://www.studio-god.com/blog/3450/

    ④7/20【癒しの月ヨガ】を開講して4ヶ月目の《今》についてお話しします
    https://www.studio-god.com/blog/3738/


    ★7/24 【番外編】企業様向けにレッスンしました
    https://www.studio-god.com/blog/3776/

    と、ご紹介してきました!

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    今日は夏の五節句《七夕》についてお話します
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    《七夕》ってなんでしょう?

    ★天の川に隔てられた彦星と織姫が年に一度、七月七日の夜に会うことができる伝説のお話

    ★毎年7/7には、願い事を書いた短冊を笹に吊るす

    ★私にとっては小学校でキラキラの七夕飾りを作った思い出があります。何だか明るい祭り行事な印象です

    どれも正解ですが、

    他には★《七夕祭り》には女性が裁縫の上達などを祈るためのものであったり、

    ★子供に夢や希望を与える物語、としてお祝いする日

    などもあるようです^ - ^


    7月7日が七夕なのは、多くの方が知っていますが、8月7日を七夕としている地域が多いのは知っていますか❓

    大きなお祭りには仙台の七夕祭りがあります!
    毎年8月6日~8日に開催しています

    どうして、8月に七夕祭りをするのか❓

    旧暦(太陰太陽暦)というのは月の満ち欠けに合わせて1年間を計算していました。
    ですが、月の満ち欠けは約29.5日ですから
    1年間と考えると少しずつ、季節のずれが生じて3年に一度閏月というのを使い、約1カ月のずれをここで調整していました

    そうして新暦(グレゴリオ暦▶︎現在の暦)になってからは、太陽を中心にまわる地球の周期を月日にしているため、4年に一度の閏年と呼ばれる2月29日の1日のみのずれにおさめられるようになりました。

    旧暦時代に作られた《七夕》は当時は梅雨が明けてからの行事でしたが、新暦になると季節感は1カ月ほどずれてしまうため、梅雨真っ盛りの7月7日に七夕祭りとなりました。

    それでは、いつまでも天の川見られません(T ^ T)な日々です!

    そして活用されたのが、旧暦と新暦の間《中暦》です✨
    中暦は新暦を1カ月遅らせて考えるので、8月7日が七夕になります(^O^)
    梅雨も明けて、綺麗な天の川を見れるようになりますね!
    やったね〜!!

    8月7日であれば昔と同じ季節感で《七夕》のお祝いできる!

    ですので、8月7日前後に七夕祭りをする地域が多いのです(^^)

    皆様にも昔ながらの暦で七夕をお祝いし風情を感じてもらいたいなあっと思いご紹介しました

    七夕飾りを作るのも楽しいですよ^ - ^

    飾りをバックにヨガレッスンしたりも素敵じゃないですか✨

    笹飾りには7種類の飾りで構成された《七つ飾り》なるものがあります
    それぞれに意味がありますのでご紹介します
    ↓↓↓
    ★7つの願い事とは…
    「短冊」学問や書の上達
    「紙衣」病気や災難の厄除け、裁縫の上達
    「折鶴」家内安全と健康長寿
    「巾着」商売繁盛
    「投網」豊漁・豊作
    「屑篭」清潔と倹約
    「吹流し」機織りや技芸の上達

    全国各地で行われる8月の七夕祭りでは、こういった笹飾りも見れるのではないでしょうかね??
    ちなみに、仙台の七夕祭りには飾られます(^^)

    今日は、月の仲間 《星》にまつわるお話でした✨

    エマ

高橋エマのレッスン一覧