"めぐり"を良くするちょこっと習慣/Moemi | 恵比寿のヨガスタジオ「studio GOD -スタジオゴッド-」

"めぐり"を良くするちょこっと習慣/Moemi
- 恵比寿ヨガスタジオ studio GOD -

    こんにちは、恵比寿のヨガスタジオstudioGODのインストラクターMoemiです!

    私がレッスンを通してお伝えしている体の"めぐり"について。日常の中で実践できることを少し意識するだけでも快適な体作りに繋がります。

    そこで今回は私自身が普段から意識しているポイントをシェアしたいなって思います☺️

     

    ◆水分補給◆

    体循環を良くするために先ず水分は不可欠!

    水分が足りなければ老廃物の排出が上手くできず、溜まった老廃物によって体がダルくなったり、浮腫んだり...

    また、目・鼻・喉などの粘膜は水分が不足してくると外からの刺激・バイ菌への抵抗力も下がってしまいますし、乾燥は様々な肌トラブルにも繋がります。

    水分補給の一日の目安量は1.52L

    内臓を冷やさないためにも出来れば常温か温かいもので摂るのがおすすめです!

    コーヒーなどは換算しません。カフェインには利尿作用があり、かえって体から水分が排出されてしまいます。水やノンカフェインのお茶などから水分を摂るようにしましょう!

    また、一度にたくさん飲むのではなく、

    起床時、毎食時、休憩時などタイミングを分け、

    コップ一杯くらいを目安に飲むようにすると

    無理なく継続しやすいですよ!

     

    ◆食事◆

    主食・主菜・副菜など基本的なバランスをベースに、

    "食物繊維"をポイントに!

    食物繊維は便排出を助け、腸内環境を正常に保つために重要な役割を果たします。

    野菜やきのこ、海藻類など、食事の中に23品は取り入れてみましょう。

    おすすめ&お手軽なのはお味噌汁!

    葉物や根菜、きのことワカメなどをまとめて入れて具沢山にすると一品で十分。

    これから寒い季節はお鍋なんかもいいですよね

    温かいものを食べる事で内臓の冷え対策にもなりますし正に一石二

    食物繊維には水溶性(果物・海藻類に多い)と不溶性(ごぼう等の根菜類に多い)があるので両方取れるように、食材の品目を増やして摂るようにしましょう。

     

    ◆ヨガやストレッチなど軽めの運動◆

    呼吸をしながらの運動は体をしなやかに作ってくれます。

    筋肉が全体的によく動くことで体の隅々にまで血流がめぐり、冷えや浮腫みの改善に繋がります。

    "エコノミー症候群"というものがあるように、

    私達の体は動かないままでいると血流・リンパ液の流れが滞り、血液が固まる・詰まるなんて事が起きてしまいます。

    また、一説では柔軟性と血管年齢は比例するって言われてるそうですよ☝️

    なので適度な筋力・柔軟性をつけておく事とっても大切。

    ヨガのポーズ(アーサナ)はレッスンで行うだけでなく、リビングやデスク等に座りながらでも取り入れやすいものもありますので、ぜひ日常に取り入れみて下さいね。

     

    どんなヨガをすれば良いのか?

    ポーズの取り方をきちんと知りたい!

    という方はぜひレッスンへお越し下さい🧘‍♀️

    お体に合わせたポイントや効果を丁寧にお伝え致します🌿

Moemiのレッスン一覧